Home美容トピック結髪の歴史

日本の結髪の歴史

(参考文献&イラスト:日本理容美容教育センター発行書籍)
「髷」の読みは「まげ」で統一します。「わげ」とも読みます。


美豆良(みずら)
古墳時代・大和時代
男性の髪型

垂髪(たれがみ)
古墳・大和時代〜平安・鎌倉・室町時代
一般女子

頭上一髻(ずじょういっきつ)
奈良時代〜平安時代初期
男女(身分)で髻の大きさ等に違いあり

頭上二髻(ずじょうにきつ)
奈良時代〜平安時代
主に女性

四つ割
平安時代初期

大垂髪(おすべらかし)
平安時代
現在ではお雛様のように結い上げた髪型を指す場合が多い。

禿(かむろ)
平安時代
児童期の髪型

唐輪(からわ)
安土桃山時代
遊女に好まれた女髷

兵庫髷(ひょうごまげ)(初期)
江戸時代
唐輪(からわ)の変形。兵庫の遊女から始まったのが通説

兵庫髷(後期)
江戸時代
時により形は異なり華美に変化

島田髷(初期)
江戸時代初期
「若衆髷」(未成年男子の髪型)を遊女が女性向けにアレンジし変化していく

島田髷(中期)
江戸時代
未婚女性や花柳界の女性

島田髷(後期)
江戸時代
未婚女性

文金高島田(ぶんきんたかしまだ)
江戸時代〜
未婚女性の代表的な髪型。婚礼の儀

勝山髷(かつやままげ)(初期)
江戸時代初期
遊女勝山が結い始めたものが一般婦人に広まる

勝山髷(後期)
江戸時代中期
一般婦人に広まったものから変形していく

笄髷(こうがいまげ)
江戸時代
室町時代に宮中の女官が結っていたものが一般女子へ

先笄(さきこうがい)
江戸時代後期
若い既婚女性、西日本

片手髷(かたてまげ)
江戸時代中期
主に関西、武家や占師医師の夫人

下げ下地
江戸時代
大名の奥方や姫君

吹輪(ふきわ)
江戸時代初期
武家の姫君

吹髷(ふくまげ、おふく)
江戸時代
大名の子女など

片外し(前)
江戸時代
御殿女中や官女

御所風
江戸時代
御所の女官

玉結び
平安時代〜江戸時代
儀礼などでは結わない。玉の位置や大きさで身分などがわかる。

銀杏返し(いちょうがえし)
江戸末期〜明治時代
歳を重ねる程髷は小さく結われる

稚児髷(ちごまげ)
江戸時代
頭上に左右に二つの輪を作るものをいう。 少女の髪型

お煙草盆(おたばこぼん)
明治時代初期
ごく幼い少女

蝶々髷(ちょうちょうまげ)
江戸時代末期〜明治時代
十代前後の少女

桃割れ(ももわれ)
江戸後期から昭和初期
十代前半〜後半の少女

唐人髷(とうじんまげ)
江戸時代末期〜明治時代
遊女の髪型だったが明治には一般の少女に結われる

ふくら雀(ふくらすずめ)
江戸時代
未婚女性の髪形

結綿(ゆいわた)
江戸時代後期
未婚女性の髪形

丸髷(まるまげ)
江戸時代〜明治時代
既婚女性

天神髷(てんじんまげ)
江戸時代〜明治時代
芸妓や若い婦人

西洋あげまき
明治時代
中年女性に多くみられた

西洋さげまき
明治時代
あげまきから結う位置が下がってくる

英吉利末結び(いぎりすむすび)
明治時代
和装、洋装どちらにもあわせる事が出来る髪型が増えてくる。

まがれいと(マーガレット)
明治時代

二百三高地(にひゃくさんこうち)
明治時代

夜会結び(やかいむすび)
明治時代
27年頃流行。

耳隠し(みみかくし)
大正時代
パーマネントウェーブの導入によりさらに流行

ウェブに掲載可能な資料や画像を提供していただける方はコチラまでご連絡下さい。

ページトップへ
スポンサードリンク





Copyright (C) K2u Produce C-pirica All Rights Reserved.